
今回はこんな疑問についてお話しようと思います。
AI技術などの最新技術の発展で業界や求人は盛り上がりを見せているのに、なぜ人手不足だといわれて続けるのでしょうか。
来たる2020年問題も交えてお伝え致します。
メモ
IT業界は急速に発展し続けているため常に人手不足。
AIなど新しい技術の技術者は数が少ないので、単価が高くなりやすいのです。
どうしてIT業界は人手不足と言われるのか
IT業界が人手不足と言われる理由は以下になります。
転職の理由
- IT業界全体が急速な発展を続けている
- 既存の技術者の高齢化
- 業界へのネガティブなイメージ
- 年収の低さ
- 技術の変化の速さ
それぞれ説明していきますね。
IT業界全体が急速な発展を続けている
インターネットが登場して以来IT行業界は急速に成長を続けています。
スマートフォンやiPhoneなどの携帯端末の普及、IOTが推奨されてきたため家電や車にAIが搭載されているのは今や当たり前の時代になりました。
IOTとは
ものにインターネットを通じて通信するという意味です。
例えば冷蔵庫に通信機能をつければ扉が開いてることを知らせてくれたり、中に入っている古いものを教えてくれたりする。
IT業界では最新のAI技術や話題のVR,拡張現実と呼ばれるARも注目されていますね。
身近な例だとポケモンGoがAR技術を使ってポケモンを現実に出現させています。
このようにIT業界全体が急速な発展を続けているため、慢性的な人手不足に陥っているのですね。
既存の技術者の高齢化
IT企業の人で不足問題は深刻で「2020年問題」と言われています。
これから団塊の世代の社員が定年退職していくことと、団塊の世代のジュニアが現在40代~50代に差し掛かっている現実が重要な問題になってるのです。
会社の機関システムを担当していた方達が退職することは大幅な戦力の低下になってしまいますよね。
さらに若手の育成にも手を付けなければいけないため圧倒的に人手が足りていません。
しかしこれはエンジニアにとってはチャンスでもあるんですよ。
いま開発のリーダーやプロジェクトマネージャ(PM)を任されている技術のあるあなた!
未経験だが勉強していく気概があるあなた!
ポストを任されやすくなりキャリアアップを狙えます。
日本の企業に定着していた年功序列制がなくなってきている流れがありますので、若くしてキャリアを積むこともできます。
企業の制度が気になるときはホームページなどにはなかなか載っていないと思いますので、転職エージェントに聞いてみるのが一番だと思います。
転職エージェントは独自に企業の調査しているので、採用情報に載っていないような企業の内部の情報をもっていますよ。

業界へのネガティブなイメージ
1996年からインターネット技術が発展していくにつれエンジニアには
「きつい」
「かえれない」
などの言わうる「3K」のネガティブなイメージがついてしまうようになりました。
確かにベンチャー企業が乱立する中で生き残ろうと無茶な仕事ぶりをしていたのは間違いないでしょう。
私の周りでも残業だけで月200時間越えなど恐ろしいエピソードもよく聞きました。
しかし現在は「働きかた改革」や業界の意識の変化で残業時間や休日出社がかなり押さえられていますよね。
残業に対して厳しくなってきたので19時にはオフィスに誰も居ないなんて状態もあるんですよ。
都内の企業を訪問してみても30階建ての言わゆる高層ビルの中にオフィスがあり、かなりおしゃれな感じです。
最近では個人が机を持たないフリースタイルを導入している企業も増えてきて、さながらカフェのような内装のオフィスもあります。
「エンジニアの3K」のイメージは払拭されつつありますね。
(株)ドリコム ・社内のカフェ風景
ドリコム:https://recruit.drecom.co.jp/tour/
年収の低さ
IT業界と言えば年収1000万円を達成する夢のある業界だったのですが、ここ最近は下請けによる下請けの孫請けと言われる雇用やすべて海外に発注する形態(オフショア)が増えたことで、エンジニア事態の単価が下がってしまいました。
しかし全体的に給与が下がってしまったとはいえそこは個人の技術勝負なので、年収1000万円を目指すこともできるのです。
求人のなかでも最低700~,800~といった求人も多く見られますので、自分の価値をうまくPR出来ればキャリアアップもできますよ。
技術の変化の速さ
エンジニアは「常の勉強していかなければ生き残っていけない」といわれるように急速な技術の変化についていかなくてはいけません。
今は最新の技術でも数年後にはもう使われていないかもしれません。
その変化の速さについていけないことが人手不足につながってくるのです。
しかしこれもチャンスであり最新の技術には技術者が少ないため単価が高くなる傾向があります。
言語別の年収のランキングでも「1位のScala」と「10位のPHP」ではなんと「年間約104万円」も差があるんですよ。
新しいことが好きな人にとっては、技術を吸収しながら人より高い給与をもらうこともできるんです。
これからさらに人材不足が加速するといわれているIT業界ですが、逆に言えば今IT業界はねらい目で入りやすくなっているんですね。
エンジニアの海外流出の防止や小学校からの時間割にプログラミングが採用されるなど国がらみで人材不足に対する対策をおこなっています。
今後エンジニアの地位向上のために給与アップや待遇が上がることもあるでしょう。
いまだに業界全体にネガティブなイメージがありますが、「ブラック起業の見分け方」などを参考にキャリアアップできる会社を狙っていきましょう。
最新の技術者は単価が高くなる
新しい技術や盛り上がりを見せている技術を扱う技術者は希少な存在のため、単価が高くなるんです。
例えば今話題の「AI技術者」をリクナビで探してみると以下のような企業がヒットしました。
企業 | 自動運転を支える機械学習 |
雇用形態 | 正社員 |
年収 | 700万円~1200万円 |
事業内容 | ●分析業務 |
勤務地 | 東京 |
条件 | 機械学習を理解できる人 |
企業 | 機械設計 |
雇用形態 | 正社員 |
年収 | 450万円~800万円 |
事業内容 | ●機械設計 |
勤務地 | 東京 |
条件 | 未経験歓迎 |
企業 | 市場調査 |
雇用形態 | 正社員 |
年収 | 440万円~600万円 |
事業内容 | ●商品開発・分析 |
勤務地 | 東京 |
条件 | 未経験歓迎 |
未経験でも、1年目からかなりの高収入になりますね。
経験を積んで技術を付けていけば年収1000万円も夢ではありません!
AIエンジニアについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 今注目度が上がっている「AIエンジニア」を知っていますか。この記事ではAIエンジニアの仕事内容や年収を紹介しています。未経験の方でも、スキルを習得すれば年収1,000万以上が狙えますよ。AIエンジニアになりたいと思っているかたは必見です。
【高収入】AIエンジニアって?仕事内容や必要なスキルについてまとめてみた!
終わりに
2020年問題で正規雇用者がさらに少なくなると言われていて、大学を出て資格を持っていれば一生食べていける時代ではなくなったのかもしれませんね。
しかしエンジニアにはフリーランスの道もありますので、技術を習得しておけばどんな時代になったとしても活躍できる場があるはずです。
その点からもエンジニアになることをおすすめします。
また国をあげての業界への支援も予想されますので、人手不足と言われている今だからこそIT業界に挑戦してみてはいかがでしょうか。