
今日やめよう・・・・。
わたし自身の経験を踏まえて、「最低限これだけやっていればOK」なことをまとめてみました!
超かんたん版です!
完全版はこちら⇒『今すぐ辞めたい…!』退職のタイミングと手続きの全知識
最初は面倒でも手続きすることで、その後の生活が楽になるので手続きすることをおすすめします!
この記事のポイント
転職先の会社がすべてやってくれますので、それに従いましょう!
会社を辞めた後にまず行うこと
step
1離職票を待つ
退職した会社から発行してもらうものです。
これを「市役所」と「ハローワーク」に提出します。
退職して「2週間以上届かない」場合は会社に問い合わせ。
必ず書類の不備がないか確認してもらおう!
step
2市役所に行く
国保に変える
保険の種類を「社会保険」から「国民保険」に変えなければいけません。
最寄りの「市役所」に言って書類を提出しましょう。
手続きしたその日に新しい「保険証」が貰えます。
必要なもの
- 離職票
- 身分証 or マイナンバーカード
- 印鑑
年金の手続き
国保の切り替えのときに一緒にやって貰えます。
場合によっては止めることもできるので相談しましょう!
私の場合は収入が見込めなかったため、その場で止めました。
まずは1年ほど止めることができます。
必要なもの
- 離職票
- 身分証 or マイナンバーカード
- 印鑑
- 年金手帳
step
3ハローワークに行く
自分の住んでいる地域のハローワークに行く
自分の住んでいる地域のハローワークに登録に行きます。
全国ハローワーク一覧「公共職業安定所」の項目で確認してみて下さい。
住んでいるところによっては遠いのが大変なんですよね。
失業保険の手続き
ハローワークの受付に行くと、登録のために「個人の基本情報」を記入します。
「前職の職業」
「継続年数」
「希望する職種」
などですね。
記入が終わったら、離職票や今後の流れの説明のための窓口に並びます。
後は説明を受けてGo to 帰宅!
失業保険をもらっているうちはハローワークに通う
ハローワークに登録すると「雇用保険受給資格者証明書」が貰えます!
その時に次にいつくればいいか言われるので、その日に行きましょう。
コロナによって状況がかなり変わってきているようです。
例えば、初回の説明会なし。
月2回ハロワに行くのが月1回など。
ハローワークでよく確認して下さい!
失業保険の給付期間と金額について
退職理由が「自主退社」の場合は失業保険が「3ヵ月出ません」
私の場合は「8月に手続き」⇒「12月に初めて振り込まれる」でした。
※書類の不備があったため。
一人暮らしの場合はその分の生活費を用意しておかないと、きついですね。
前年度の収入によって変わる。
気になるのは
「いくら貰えるのか」
「いつまでもらえるのか」
ですよね?
貰える額と期間は人によって違います。
大体もらえるのは「収入の5~8割程度。」
期間は「最低3ヵ月~1年程度。」
額面で「25万」だとしたら最低でも「約12.5万円」ぐらいは保障されますね。
これに関してはハローワークに行ってみなければわかりません。
受給の期間は場合によっては「延長」の相談もできます。
会社を辞めた後に支払う税金はかなり痛い!
今まで給料から自動的に天引きされていた「税金」
それを今度は「自分で払わなければいけません。」これも前年度の収入によって払う額が変わります。
私の場合は以下のように払いました。
「市民税」・・・「16万」
「国保」・・・「17万」
収入が低く、貯金がなかったので「残高が2桁」になりかけましたね・・・。
最低限「額面で1か月分」は持っていないと死にます。
年を越したら確定申告をする
次の仕事が決まるまでに「年を越す」場合は「確定申告」が必要です!
確定申告すると「保険料」や「税金」が一部帰ってきます。
WEBサイトで必要な項目を入力するだけで確定申告を完了させることができます。
分からないことは電話でも聞けるので、聞いた方が早いかもしれませんね。
e-Taxはこちら⇒e-Tax

「失業保険」は最低限の生活を守るために支給されるものなので、申告しなくても大丈夫ですよ!
必要なもの
- 確定申告書
- 保険料などの控除証明書(保険会社から送られてくる)
- 病院の領収書
- 印鑑
- 銀行口座が分かるもの
あれば便利!
- マイナンバーカード
ゆっくり休んでから転職活動をしよう
「在職しながら転職活動する余裕もなかったのでは」と思います。
失業保険は最低でも3ヵ月受給できるので、その間はゆっくり休んでくださいね。
わたしの場合は辞めてから体の不調に気が付きました。
「あ そういえば昼間辛くないな」
「夜ゆっくり寝れる」
など。
日ごろから強いストレスを感じているとマヒしてしまうんですよね。
辞めたことは間違いなく正解です!
ゆっくり休んで、気が向いたら転職活動をはじめましょう!
まずはdoda等の転職エージェントで「年収診断」や「キャリア診断」などをして次の会社を探してみては?
ポイント
まずは1ヵ月ほどゆっくりして、今度こそ「働きやすい会社」を見つけて下さい。
まとめ
仕事を辞めて転職先が決まっていない場合は、まず「市役所」と「ハローワーク」に行く。
その後税金の支払いが届くので支払うか止める手続きをする。
次の仕事が決まるまでに年を越す場合は確定申告をする。
1ヵ月ぐらいはゆっくり休んで、気が向いたら次の仕事を探すくらいの心持で行きましょう!
しばらく実家に帰るのもありですね。