
「話が通じてなさそうだな?」
会社の人と会話をしていてこんなこと思ったことありますよね。
日常会話レベルであればさほど気にならないかもしれませんが、ビジネスとなると話が通じないのは困ります。
お互いにイライラしないために『話が噛み合わない人の特徴と対策』をまとめてみました。
話が噛み合わない人の5つの特徴と対策
ズバリ、ビジネスで話がかみ合わない人の特徴は以下になります。
話が噛み合わない人の特徴
- 自分の考えが正しいと思っている
- 話を聞いていない
- 話のタイミングがずれている
- 言葉を省略しすぎている
- 話の内容が理解できていない
ひとつひとつの特徴を対策も兼ねて説明していきたいと思います。
自分の考えが正しいと思っている
「自分の考えが絶対に正しい!」と考えている人ですね。
このパターンの人は人の話を聞かない、自分と違う考えを認めないためまず会話が成立しません。
その時点でまず話が噛み合いません。
一度発言したことに対して「引くに引けなくなっている」ということもありますよ。
そういう人には「根気強く説得していく」しかないです。
具体的な数字や効果を相手に示して納得させるか周りを味方につけましょう。
こちらの主張が具体的で正しければ、周りの人たちも自分の意見に賛成してくれます。
相手の発言を飲んでおいて「しかし~」「ですが~」と具体的な説明を始めるのが効果的です。
こちらの意見を通すことも大事ですが、前提として相手の考えや立場を理解しようとする姿勢は大切です。
対処する方法
対処法
周りを味方につける。
根気強く説得していく。
話を聞いていない
先ほどのパターンと似ていますが、「相手の話を聞いていない・聞かない」といった特徴です。
自分の言いたいことをとにかく言うため、質問を質問で返してしまうことがあります。
例えば以下のようなやりとりですね。



質問した側は混乱してしまいますよね。
社内など普段からコミュニケーションをとっている場ならば、違和感は感じつつそのまま会話が続くかもしれません。
しかし客先や普段合わない上司などに同じような対応をしてしまうと「怒らせてしまったり、不快感をもたれてしまうこともあります」。
このタイプの人の対処法としては、「こちらが大人になることです。」
「自分が話したいことを話したいだけ話す」のでまずは最後まで聞いてあげましょう。
その後にこちらが聞きたかった質問を再度投げかけてみてください。
最初の時よりはこちらの話を聞いてくれるはずです。
この手のタイプの人の話を最後まで聞くのはしんどいですがこれも仕事だと思って割り切ってしまいましょう。
また、こまめに確認することも有効です。
対処する方法
対処法
こまめに確認する。
話のタイミングがずれている
一度終わった会話を急にまた持ち出してくるといった場合です。
例えば以下のように会話が続いたとします。
↓
スケジュールの話
そこで急に「今日の天気の話に話題を戻されたら一瞬混乱しますよね。」
またLINEなどのチャットツールは現代ではなくてはならないものとなっていますが、「話している雰囲気がわかりづらいために話が噛み合わなくなることがあります。」
何度も訂正や確認をしていたらやりとりに疲れてしまいますよね。
こういった場合は、一度冷静に話の流れを確認しましょう。
「チャットツールのいいところは会話が文字として残るところ」です。
どこから話がズレはじめたか、今何の話をしているのかを確認してズレを修正していくといいですね。
対処する方法
対処法
相手と何の話をしているのか改めて確認する。
言葉を省略しすぎている
話す側はこれから話すことを理解しているので、つい言葉を省略しがちですが聞いている側には伝わらないとこがあります。
話している側と聞いてる側の意識の違いからくる食い違いですが、内容を省略したために相手と理解が合わなくなって話が食い違ってきてしまいます。
お互いに話題の内容が完全に理解できているのならいいのですが、そうでない場合あまり言葉や内容を省略せずに伝えた方がいいですね。
また相手の話している内容が理解できなくなったときは素直に聞き直す方が後々トラブルになりにくいです。
相手にもう一度説明させてしまうので気遣いを忘れないようにしましょう。
対処する方法
対処法
認識が食い違ってることがあるので、相手と何の話をしているのか確認する。
話の内容が理解できていない
そもそもお互いに話している内容が理解できていなければ会話が成立しません。
相手の言っていることがわからない状態で一方的に話されたのでは話が噛み合わないですよね。
お互いに考えが違う場合や着地点が違う場合に起こりやすいので、「こういうことであっていますか」と話を整理してみましょう。
相手が話していることを整理できていない場合などにも効果的です。
「勉強不足で申し訳ありませんが」などと枕言葉を付けて質問することで軋轢が生まれにくくなります。
また理解できなかった部分を質問していくことでこちらの話に興味を持ってくれるんだなと好印象にもなります。
対処する方法
対処法
話の着地点を明確にする。
「結論こういうことですか?」とまとめてみるのもいい。
おわりに
話が噛み合わないのは話をしている側と聞く側の意識の違いから起こります。
話が噛み合わなくなった場合は一度話を整理するか相手に認識が合っているか尋ねるようにしましょう。
また話の先読みのしすぎで話が噛み合わなくなることもあるようで、先の展開が予想したものに合っていれば瞬時に会話が進みますが外れていた場合お互いに混乱を招くことになります。
そういった自覚がある人の場合予想することも大切ですが、相手の話を最後までしっかりと聞いてから発言することが大切です。